日記ページ


検索
カテゴリ:給食室
とよきたの給食 7.14
DSC01422

7月14日の給食
○ごはん
○ぎゅうにゅう
○スコップごまツナコロッケ
○ゆでやさい あおじそドレッシング
○かぼちゃとしめじのみそしる

今日の「スコップコロッケ」は、マッシュしたじゃがいも、ツナや玉葱などを炒めた具をバットに敷き詰め、上からパン粉をふってオーブンで焼いた「揚げないコロッケ」です。
スコップのような深しゃもじで、1人分量を取り分けて、ソースをかけていただきます。

油で揚げていないのでヘルシーで、さっぱりとしていて、こどもたちもよく食べてくれていました。新メニューでしたが、配食も上手にできていました!

公開日:2025年07月14日 16:00:00

カテゴリ:給食室
とよきたの給食 7.11
DSC01419

7月11日の給食
○とうきびごはん
○ぎゅうにゅう
○とりにくのジンギスカンふう
○チーズいりこまつなサラダ
○いもだんごじる

今日の給食は、北海道の郷土料理やふるさとの味として「とうきびごはん」「とりにくのジンギスカンふう」「いもだんごじる」を取り入れました。

「とうきびごはん」は、お米にとうもろこしと塩を入れて炊き、バターを混ぜ合わせた炊き込みごはんです。「とうきび」とは、北海道の方言でとうもろこしのことで、家庭でよく食べられる料理だそうです。

「とりにくのジンギスカンふう」は、北海道の郷土料理である「ジンギスカン」を給食向けに鶏肉でアレンジしました。ジンギスカンは、羊の肉を甘辛いたれに漬けこみ、中央部分が盛り上がった、鉄の鍋(ジンギスカン鍋)で調理する焼肉です。もともと中国の料理ですが、大正時代に北海道に伝わりました。北海道では多くの農家が羊を飼っていたため、飼育されていた羊の肉を、おいしく食べる方法として広まったといわれています。ジンギスカンの甘辛い味のたれに鶏肉を漬け込み、オーブンで色よく焼きました。

「いもだんごじる」の「いもだんご」とは、蒸したじゃがいもをつぶして、片栗粉を加えて丸めたおだんごのことで、焼いたり、揚げたり、汁に入れて食べます。北海道では、じゃがいもが豊富にとれ、昔からお米の代わりに、主食として食べられてきました。今日は、給食室で細かく丸めたいももちを汁に入れた「いもだんごじる」を作りました。

給食を通して、北海道の家庭の味に親しんでもらえていたら、うれしいです!

公開日:2025年07月14日 16:00:00

カテゴリ:1年
【1年生】なかよし活動
IMG_20250711_114605

IMG_20250711_114707

IMG_20250711_114426

IMG_20250711_114448

今日は、2回目のなかよし活動でした。全学年の友達と楽しく遊びました。6年生が遊びの内容を考えてくれてみんなで楽しみました。「お宝さがし」や「だるまさんがころんだ」や椅子取りゲームや爆弾ゲームなどで楽しみました。笑顔がたくさん見られて、喜んでいる様子が良く分かりました。次回が楽しみです。

公開日:2025年07月11日 15:00:00
更新日:2025年07月11日 16:14:40

カテゴリ:給食室
とよきたの給食 7.9,10
DSC01414

7月9日の給食
○ごはん
○ぎゅうにゅう
○とうふとえびのたまごとじ
○もやしとわかめのごまじょうゆ
○パイナップル

7月10日の給食
○ごはん スタミナなっとう
○ぎゅうにゅう
○さばのカレーしょうゆやき
○ゆでやさいごまかけ
○たまねぎとキャベツのみそしる

今日7月10日は、七(なな)と十(とお)の語呂合わせから「納豆の日」とされています。
今日は白いご飯のおともとして「スタミナなっとう」を出しました。スタミナ納豆は、鳥取県の給食メニューの1つとして生まれた、鳥取県の人たちも大好物の料理です。納豆に、ねぎやしょうが、にんにく、ひき肉などを合わせてスタミナアップ!そして味付けには、タバスコを少量使って、パンチのある味に仕上げました。

納豆はご存じ「大豆」からできる食品で、蒸し大豆に、納豆菌という微生物を吹き付けて発酵させた、日本ならではの食品です。みなさんの体をつくってくれる赤色の食品で、大豆の栄養だけでなく、納豆菌のはたらきにより、骨を強くしたり、骨を作るのにかかわるビタミンなども豊富にふくまれています。手軽に大豆とそれ以上の栄養をとれる納豆、おうちでも、すすんで食べて、健康づくりに役立てましょう!

去年から、豊北小の給食メニューとしても定番化している「スタミナなっとう」。今月の献立表を配布した時から、今日を楽しみにしていてくれた子もいたようです。
教室を回ると「納豆は苦手だけど、学校のこの納豆はおいしいんだよな〜」「納豆がおいしかったよ!」など、たくさんうれしい感想を聞かせてくれました。
このスタミナ納豆は、しょうがやにんにくの風味や、タレの甘辛い味付けで、納豆があまり得意でない子も、おいしくいただけるようです。ぜひおうちでも試していただきたい1品です。給食掲示板にレシピを掲示していますので、ぜひご活用ください!

公開日:2025年07月10日 18:00:00

カテゴリ:1年
【1年生】レッツあいさつ運動1年
IMG_20250708_081108

1年生のレッツあいさつ運動が始まりました。7月8日から11日まで1年生が、頑張ります。1組から始まりました。暑い中、みんな大きな声で元気よく「おはようございます」と挨拶しました。元気な声が校庭に響き渡りました。朝から元気がでました。暑くても元気でいられる1年生はすごいです。

公開日:2025年07月09日 16:00:00

カテゴリ:1年
【1年生】いじめ防止教室
IMG_20250705_104302

IMG_20250705_111954

5日の3時間目に「いじめ防止教室」がありました。松岡正高弁護士の先生に来ていただき、お話を聴きました。いじめについて1年生なりに考えました。友達の気持ちを一緒に考えることを学習しました。かめきちくんが友達のことを「さる」言い始めた呼び名が広まって、悲しんでいる友達の話を聴きました。どうしたら嫌という友達の気持ちに気付けるか、みんなで考えました。いじめゼロにすることが1年生の目標です。

公開日:2025年07月09日 15:00:00
更新日:2025年07月09日 16:13:48

カテゴリ:給食室
とよきたの給食 7.5,8
DSC01408

DSC01410

7月5日の給食
○ごまじゃこチャーハン
○ぎゅうにゅう
○パリパリワンタンサラダ
○レタスのちゅうかふうたまごスープ

7月8日の給食
○カレーミートサンド
○ぎゅうにゅう
○サーモンチャウダー
○トマトサラダ

カレーミートサンドは、カレー粉でスパイシーに仕上げたミートソースをパンにはさみ、上にパン粉を散らして焼き上げました。こどもたちもよく食べてくれていました!

公開日:2025年07月08日 17:00:00

カテゴリ:3年
【3年生】いじめ防止教室
2025年7月5日(14_47)

本日の2時間目に第二弁護士会の服部幸太郎様を講師に「いじめ防止教室」を開催しました。
それぞれの立場で「自分だったらどうする?」を聞きながら、いじめを未然に防ぐ方法を考えることができました。

公開日:2025年07月05日 14:00:00

カテゴリ:給食室
とよきたの給食 7.4
DSC01407

7月4日の給食
○ちらしずし
○ぎゅうにゅう
○とうがんととりにくのにもの
○たなばたそうめんじる
○メロン

今日はひと足早く、7/7「七夕」の行事食です。
七夕は、織姫と彦星が年に1回再会できる日とされ、さらに、はた織りの上手な織姫にあやかって、裁縫などの上達を願う日です。古代中国の「乞巧奠(きっこうでん)」というお祭りに由来しているといわれています。

そんな七夕の行事食として、そうめんがよく知られています。由来としては、そうめんを、天の川やはた織りの織り糸にみたてて…とか、そうめんの原料である小麦の収穫を神様に報告するため…などといわれています。
奈良時代の宮中の儀式や作法をつづった『延喜式(えんぎしき)』という法には、七夕には「索餅(さくべい)」というお菓子をお供えするように記述があり、実はこの「索餅」こそがそうめんのもととなるものです。「索餅」は、小麦粉と米粉をねって、縄のようにのばしたものを油で揚げたものだったそうです。この「索餅」が七夕の行事食になり、時を重ね、これが細長くのばされて変化したものが「そうめん」だと考えられています。
給食のそうめん汁には、星型のお麩と切り口が星型になるオクラも入れて、星をちりばめた給食となりました。

給食時間に教室を回っていると、今日は、七夕らしい「たなばたそうめんじる」が大人気でした。「このそうめんの入ったスープ、おいしいね!」とたくさんうれしい感想を聞くことができました。
星いっぱいの今日の給食で、七夕気分を味わってもらえていたらうれしいです。

公開日:2025年07月04日 20:00:00

カテゴリ:給食室
とよきたの給食 7.3
DSC01403

7月3日の給食
○なすいりミートソーススパゲッティ(おはなし給食『そのときがくるくる』より)
○ぎゅうにゅう
○マセドアンサラダ
○かぼちゃドーナツ

かぼちゃドーナツは、豆腐と白玉粉を使っています。
外はカリッ、中はもっちりとした食感で、こどもたちからも大好評でした!「レシピをください!」と言ってくれる子も多かったので、夏休みまでに作成して掲示したいと思っています。

公開日:2025年07月04日 20:00:00