カテゴリ:給食室
とよきたの給食 6.27

カテゴリ:給食室 とよきたの給食 6.27
DSC01396

6月27日の給食
○じゅーしー[たきこみごはん]
○ぎゅうにゅう
○とうふチャンプルー
○イナムドゥチ[沖縄県の豚汁]
○パイナップル

今日の給食は、1食まるごと沖縄県の郷土料理、ふるさとの味を取り入れました!
沖縄料理の特徴は、なんといっても「沖縄料理は豚に始まり豚に終わる」「鳴き声以外は食べつくす」といわれるほど、豚肉中心なところです。沖縄県の豚肉消費量は日本一で、それが県民の長生きの秘訣ともいわれます。
また沖縄県は、豆腐の島とよばれるほど、豆腐も食生活に欠かせない食材です。

「じゅーしー」は、沖縄県の方言で具の入ったごはんのことをいいます。豚肉がたくさん入った、うまみたっぷりの炊き込みごはんです。今年は、栄養士が実際に沖縄県で食べたじゅーしーをもとに、入る具材を見直しました。
チャンプルーとは、沖縄の方言で炒めもののことです。沖縄県では「島豆腐」という、硬めの食感の大きな豆腐を使いますが、給食では押し豆腐で代用し、もやしやにら、卵と炒め合わせました。
汁物の「イナムドゥチ」も、豚バラ肉を使った具だくさんの味噌汁です。「イナ」は「いのしし」、「ムドゥチ」は「もどき」という意味で、もともと豚肉ではなく、イノシシの肉を使っていたところから、この名前がついたそうです。昆布だしと豚骨だしを合わせて使ったため味に深みが出て、また豚肉のうまみがたっぷり出ていて、おいしく仕上がりました。

給食向けにアレンジしてありますが、給食を通して、日本各地や世界の食文化に触れ、自分たちが普段食べている食事との違いなど、多くのことを感じ取ってもらえるとうれしいです。

公開日:2025年06月30日 18:00:00