カテゴリ:給食室
とよきたの給食 9.9
9月9日の給食
○くりとさつまいものごはん
○ぎゅうにゅう
○さばのこうみやき
○きっかあえ
○あきなすのみそしる
今日の給食は「重陽の節句」の行事食です。
日本では江戸時代、「五節句」といって5つの祝日が定められていました。縁起のいい「陽数」とされていた、奇数の重なる日をお祝いしたのが、五節句の始まりで、1月7日(七草)、3月3日(桃の節句)、5月5日(端午の節句)、7月7日(七夕)、そして昨日の9月9日をさします。
特に9月9日は、一番大きな陽数(9)が重なる「重陽」の節句として、長寿や繁栄を願う行事をしてきたそうです。今となっては五節句の中では、一番影が薄くなってしまいましたが、当時は五節句を締めくくる大切な日だったようです。
こうした節句は、その季節の植物の名前を冠して呼ばれることが多く、9月9日の重陽の節句は、別名「菊の節句」とも呼ばれています。そのため、重陽の節句では、菊の花を愛でたり、菊の花を食して、厄祓いや長寿祈願をしていました。
また秋の収穫祭と結びついていったため、重陽の節句には、栗ご飯や秋茄子といった秋の食材を使った料理をいただき、寿命がのびるように、幸せに暮らせるように願っていたそうです。
今日の給食も、食用菊を使った「菊花和え」と、栗入りのごはん、そしてツヤツヤぷっくりとして、とってもおいしい秋茄子を入れた「秋茄子の味噌汁」を取り入れました。みなさんが健康で長生きできますように…という願いを込めた1食です。
子供たちになかなか馴染みのない、古来からの行事食について、給食を通じて知り、興味や関心を持ってもらえればいいな、と思っています。
公開日:2025年09月09日 17:00:00